バイクで出かける時に帽子はどこに収納する?|カラビナで腰に固定
2020年07月31日 公開
過去記事でも書いてますけど、バイクで出かける時に、帽子はどこに収納するかという問題についてです。
管理人は、この事が結構前から気になってまして(笑)。
腰にブラ下げるのが一番良いのですけど、実現しようとすると、なかなか難しくないですか?。
バイクで出かける時に帽子はどこに収納する?
多分、答えは簡単なんですよ(笑)。
バッグに入れてしまうとかが一番簡単。
何も悩む事なんて何もない。
ネットに挟んでしまうという手もあります。
でも、どちらの方法を使ったとしても、帽子のカタチが崩れてしまうという事が難点です。
帽子の型崩れを防ぎつつ、ツーリング時に快適に帽子を持ち歩きたい。
必要な時にサッと取り出して、帽子を被りたい。
ツーリングの途中でコンビニに寄ったとするじゃないですか。
その時に、ヘルメットを脱ぐと同時にサッと帽子を被れればベスト。
バッグに入れてると、それが出来ないんですよ。
サッと被れない。
ワンクッション置かれてしまう。
ヘルメットを脱ぐと同時に帽子を被れるかどうかというのがポイントです。
こんなに帽子の事を気にするのは、管理人がヘンなのでしょうかね。
多分、髪がボサボサの状態が嫌なのだと思います。
管理人は、前髪が長いので、ヘルメット被るときは、後ろにオールバック風に撫でつけて被るのですけど、ヘルメットを取ると、ボサボサ(笑)。
とりあえず、帽子でごまかしたいのです。
多分、カラビナ使えば良いのだろう
カラビナで、腰に固定するのが一番良いのかもという答えが出てきました。
管理人は、タンクに傷が付く場合があるからやらなくなりましたけど、タンクバッグにカラビナで装着という方法もあります。
でも、腰に付けるのが一般的かなぁと。
写真では、ヒップバッグに付けてますね。
ライコランド等行くと、色々なカラビナ売ってて楽しいんですよね。
帽子を固定するに限らず、キーホルダー用としても買っておいて損はしないのがカラビナ。
でも、無くす事もありますから、カラビナに取り付けたキーやらアクセサリーの紛失には注意です。
カラビナをいくつか紹介してみます。
Amazonへのリンクになってます。
管理人は、カラビナ買う時は、ナイトアイズ一択なんですよね(笑)。
他のものには目が行かない。
ナイトアイズのデザインはカッコイイですよね。
綺麗に発色してます。
紛失が不安だったら、二重にするとかといった手もあります。
ナイトアイズ以外のものだと
このようなものもありますね。
脱落防止が付いてれば安心。
安心なんですけど、管理人は、あえて、脱落防止が付いてない、ナイトアイズのほうを使ってます。
帽子と靴はいくつあっても良いと言いますか。
実際は、ウチの玄関は狭いので数足の靴しか無い訳ですけど、帽子もいくつあっても良いです。
楽しい。
気になった帽子をいくつか載せてみますね。
こちらもAmazonへのリンクです。
アルファインダストリーズ
どれもカッコイイんですけど。
自分の持ってる帽子が出てこないという(;・∀・)。
年間どれくらいの種類の帽子作ってるんでしょうね。
TAICHI
次は、TAICHIの帽子です。
管理人は、TAICHIの帽子は持ってません。
意外にも?それほどの種類が上がってこない。
管理人の調べ方が悪いのでしょうか。
TAICHIのウェアは2着程もってますけど、帽子は、管理人には似合わないような気がします。
ルート66
次は、ルート66の帽子。
どんなのが出てくるか。
なかなか良さげですね。
ただ、カーキ系の色は、意外にも汚れが目立ったりします。
ネットにギュッと入れるといった事を繰り返していると、スグに汚れる。
バイクで出かける時に帽子はどこに収納する? まとめ
結局、カラビナ。
これが結論なんですけど、帽子のつばのところに穴の開いてる帽子ありますよね。
あれが、最強かもしれません。
今回、管理人のリサーチ不足でリンク載せれてないですけど。
カラビナで、後ろの帽子の大きさ調節してる部分に固定して腰にブラ下げても、走ってるウチにグルグルグルグル巻き上がっちゃう事もあるんですよねぇ。
その部分だけ傷んじゃう事がある。
どのように固定してるか等は、こちらのリンクをどうぞ。