遠距離恋愛中に頭をよぎる不安
2019年07月05日 公開

実は、それほど多くないんですよね。大体、決まってます。
- 体調を崩して無いか?
- 仕事は順調か?
- 寂しがってないか?
等、ありますけど。
といった、ネガティブな心配もありますよね。
誰かに言い寄られて無いか?。
やはりこれらの心配が一番なのではないでしょうか。
何しろ、離れてますから、相手が何をしてるか良く分からない。
かといって、問い詰める訳にもいかないです。
そもそも、遠くに居る相手の行動を全て把握する事自体が無理だという事を悟りましょう。
少し冷静になれば、見えてくる事もあります。
メールやLINEの間隔が疎らになってきたり、夜、電話しても出なかったり。
これらの事が起こってきた場合、良い方向に考えれば良いのか悪い方向に考えれば良いのか、渦中にいると、ほんと、判断付きかねます。
良くも悪くも判断した後で、「ほんとうのところは、分からないけどね」と、自分で言えるような余裕を持てるようにしましょう。
余裕を持てるようにするにはどうすれば良いのか?
相手に依存しない体質にする事です。
心配してしまうのは、相手のせいではなく、自分のせいなんです。
自分を変えれば、心配も減ります。
管理人の体験で言うと、どんなに完璧にやっても、気配で分かってしまうものです。
あとは、相手次第だという事です。
- 黙って許してくれているか。
- 目をつぶってくれているか。
- 多めに見てくれているか。
- 浮気に気づかず、信じていてくれているか。
浮気に気づかず、信じていてくれているか。というのは、管理人に言わせれば、目をつぶってくれているのと同義なんです。
心のどこかでは気付いていると、思っておいたほうが良いでしょう。
それを、心の表に出してくるかどうかですね。
深いところでは気付かれている場合が多いというのが、管理人の考えです。
今回の記事は、不倫の記事ではないので、結婚してないカップルの片方が浮気しても、別に良いんですけどね(良くない(笑))。
☆ ☆
遠距離恋愛中の相手が体調を崩して無いか?という心配は、純粋な気持ちから来るもので、非常にピュアな想いなのですけれど、これを心配し過ぎると、母親みたいと思われてしまうので、少々注意です。
3.体調を崩して無いか?
☆ ☆
遠距離恋愛中の相手が体調を崩して無いか?という心配は、純粋な気持ちから来るもので、非常にピュアな想いなのですけれど、これを心配し過ぎると、母親みたいと思われてしまうので、少々注意です。
遠距離恋愛中の相手が、体調を崩して無いかどうかという不安は、少々考えすぎの部類に入りますので、考えるのをよしたほうが良いです。
経験からいうと、この気持ちを突き詰めていくと、相手への依存度が高くなってしまうという実感があります。
相手の心配をして、なおかつ、相手は自分が居ないとダメだと強く思いすぎちゃった場合、相手にとって自分が必要なのではなく、自分にとって、相手が必要過ぎというアンバランスな状態になる事、多々あり。
共依存とでもいいますか。
遠距離恋愛の相手の、体調の心配は、ほどほどにしましょう。
特に将来を約束し合ってるような仲だと心配になりますね。
これも仕方ないですから、心配するのはほどほどにしましょう。
もちろん、仕事が順調かどうか、たまに聞くのは良いですよ。
でも、聞いたところでどうにもなりませんからね。
相手の事を好きなのに、会いたいときに会えない状態が遠距離恋愛ですから、その気持ちを持て余しちゃうと、こういう事がおこります。
不安を無くすには、精神的に自立しましょう。
遠距離恋愛の難しいところは、ふと我に返った時なんです。
気の抜けた状態といいますか。
気持ちが空回りしてしまうんです。
だから、余計な心配をしちゃう。
自分磨きでもいいですし、趣味でも良いですから、相手が居なくても人生をエンジョイ出来るようにしましょう。
その上での、遠距離恋愛です。
5.遠距離恋愛中に頭をよぎる不安 まとめ
遠距離恋愛中のもろもろの不安にどう対処したら良いのか?。これは、コミュニケーション以外に無いです。
もちろん!。LINEやメールをしまくれば良いという訳ではありません。
物理的には離れてるのですから、あとは、コミュニケーションの距離感を掴みましょう。
相手の体調の事が心配なのに、鬱陶しがられてしまったら、本末転倒。
さりげなく聞くに留めましょう。
どの不安も、コミュニケーション不足から起こる事です。
かといって、闇雲にLINEを送れば良いというものでもないですし。
最適なコミュニケーションの仕方は、このブログでもいくつか記事にしてますので、参考にしてみてくださいね。
☆ ☆
こちらの記事もどうぞ