空調風神服をワークマンで買った|2019
2019年06月05日 公開
バイクの記事の時は、愛機の写真をまず載せる事が多いです。
ワンセット2万くらいするので、去年は迷っているうちに買いそびれてしまい。
わたしは無知で、空調風神服はワークマンだけかと思っていたのですけど(笑)、ワークマンだけどころか、選べきれないくらい、実に様々なところから発売されてるようです。
空調風神服の比較サイト等もありました。
普段仕事で着る服もワークマンですし、そこのお店は懇意にしていて、買いに行くと30分以上は雑談してくる事もザラな店ですから、ワークマンで買う事にしました。
それに、ワークマンは、全体的にコスパ高いですからね。
ワークマンの空調服は、サンエス系のものらしいです。
系統がいくつかあるようなんですよね。
ちなみに、仕事では着ません!
去年、ツーリング中に熱中症の症状が出てしまい、非常に危なかったので(;・∀・)。
2.空調風神服のセット内容
☆ ☆
セットとはいっても、ワンパックで箱に入ってる訳ではなくて、ファン、バッテリー、空調服の三つを買う事になります。
スターターセットのようなものもあるようですけどね。
管理人の行ってるワークマンには、スターターセットはありませんでした。
ファン、バッテリー、空調服を別々に買う。
これが空調風神服に取り付けるファン。
まるでグラボのファンみたい(笑)、管理人はPCゲームをするので、親しみのもてる形状です。
これはバッテリー。
シリコン製のカバーで包まれてます。
空調風神服です。
エアーマッスルジャケット インディゴ。
3Lにしたのは、少し大きかったかもしれないんですけど、ファンが回ると、ぼわっ!と服が膨らむので、少し内部空間に余裕があったほうが良いかなと思いまして、ワンサイズ大き目のものを買いました。
管理人が買ったのは、弱で8時間持つほうのバッテリー。
弱で4時間しか持たないほうのだと、ツーリングでは使えない。
と、思う。
3.空調風神服の着心地
☆ ☆
何しろ、袋から出したばかりなので、まだゴワゴワしてます(笑)。
ワークマンらしく、着心地と使い勝手は良さそう。
バッテリーは、中にある収納にも入れられるし、外ポケットにも入れられるのですけど、どちらに入れようか迷いますね。
外のポケットに入れたほうが、ファンの速度調節はしやすそうです。
写真では分かりませんけど、中から外へ、コードを通す穴も空いてます。
4.空調風神服の性能
後から見るとこんな感じです。
正面からだと。
普通のデニムジャケットに見えますね。
バイク用にするには、違和感が無いみたいです。
☆ ☆
ファンが、強で4時間。弱で8時間。
丁度、梅雨入り間近なので猛暑日があるかどうか。
明日あたり、暑そうだったら着てみようと思います。
ちなみに。
暑い外から帰って、体が熱を帯びている状態で、家で着てみました。
冷房が少し効いただけの部屋で、空調風神服を着てスイッチをオンにしてみたところ。
涼しい!
超快適。
ツーリング中、ずっと弱で電源入れっぱなしが良いのか、暑そうな時だけ、強で電源入れるのが良いのかも、興味深いです。
マメにスイッチをオンオフするには、内側に収納だとバッテリーが取り出しにくいというのもあります。
シリコンのカバーがついてるから、布に引っかかるんですよ。
シリコンのカバーを外して使用すれば、布にも引っかからずに、スルッとバッテリーを取り出せるのですけど、多分、シリコンカバー付けて使用したほうが良いですね。
落として壊しそうです。
5.空調風神服 まとめ
去年の真夏。ツーリング中に、ほんとうにヤバかったんですよね。
熱中症。
そんな真夏にツーリングするなという話ですが(笑)。
脱水で、手とか足の筋肉が攣ってきてましたから。
春先に、ワークマンで、空調風神服を盛んと勧められてたんですよ。
でも、2万くらいのお値段なので、躊躇しているうちに、そのお店割り振り分の空調風神服は売り切れ。
去年の夏、近所のワークマンで、空調風神服が売り切れた時点で、ネットで探せば良かったのかもしれないですけど、去年の夏は、ネットでは空調風神服の売り切れ具合はどうだったのか、知る術はありません。
再入荷は来年の夏という事で、今な訳です。
恋愛関係の記事ばかりでバイク関係の記事は少ないですけど、こちらの記事もどうぞ。